• お問合せ
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • entry
ILH代表黒部のブログ

幼児英語を考える(2)

前回、日本が英語後進国になってしまうということを心配していると話したが、現状に本は英語低開発国である。経済的視野での低開発国とは、資源があってもそれに見合った経済開発計画が伴わず、また計画があっても一過性のもので終わってしまうという悪循環で、外国から資金調達ができても、その経済的恩恵が国民にまで行き渡らない。日本の英語はまさにこれで、日本人というまじめで、優秀な資源があっても、英語教育の全国民的な上達計画がないため、OO委員会など、一部の機関が予算消化のために考えた、英語もどきの一過性プログラムを小学校から導入し始めた。ところが実際は1ヶ月に数回の「英語にふれる」「英語を楽しむ」だけのもので、これに外国人の人件費を含めて多大な経費がつぎ込まれている。。。。が、末端にいる児童が受けるべき成果はゼロに等しい。
 では、英語先進国のフィンランドなど北欧の国ではどのような英語教育が行われいるか。まずほとんどの国民が高校卒業時点で日常的な英会話ができるような英語教育を目標としているフィンランドでは、小学校3年から英語の授業がスタートする。週2〜3回で45分の授業である。楽しさを持たせながらも会話を重視している教育内容で、文法などは宿題とともに保護者の協力も必要となっている。テキストブックもかなり厚く内容が濃い。ただ英語教育目標Common European Framework of Reference for Languageがはっきりとしているので、何をどうして行くという大きなフレームのなかで確実な英語教育が行われる。中学、高校になると週4回、90分の授業、またコンピューターを使った補助学習も盛んに行われている。高校に上がる頃には日常会話はほとんど仕上がっている状態である。私が以前NYで出会った北欧からの留学生のほとんどがきれいな発音で英語を話していたが、これもしっかりとした柱のある北欧英語教育の成果である。(つづく)

PAGE TOPへ