• お問合せ
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • entry
ILH代表黒部のブログ

ムンバイ便り 3

インドの子供たちの英語事情の続きだが、貧富の差がメチャクチャ激しい国で、全うな教育を受けられる子供はほんの一握りである。富裕層は民間経営の幼稚園に行く。月謝も高い代わりに至れり尽くせりのカリキュラムで、ちょっと詰め込み教育の感もある。次が宗教団体、特にキリスト教会が運営する幼稚園、特にインド南部に多く、料金も手頃である。ただヒンズー教とイスラム教の子供たちはまず入らない。仏教徒は軟弱だから入る子もいるが、理由は英語教育が行われている事。最後に村の保育所がある。ここでは英語は教えられない。時たま良心ある村長が子供の将来を思って英語の教師を雇い入れるが徹底しているわけではない。以上の構造から、富裕層の子供たちは小さい頃から英語教育を受ける事ができるため、結果欧米の大学に留学したり、一流企業に就職する路線が引かれる事になる。キリスト教会組はまずます会話はできるが、大学までは経済的に無理な家庭事情の子供が多いから、せいぜい店の店員やレストランの店員がいいとこだろう。インドは村に入れば入るほど英語が通じない。村出身の若者で英語が話せる連中は、そのほとんどが独学で英語を学んでいる。高学歴を取るための英語にはほど遠いが、かれらにとっての英語は生活に欠かす事のできない、生きる糧となっている。そしてもう一つ、独学英語のエキスパートにストリートチュルドレン達がいる。映画「ミリオンダラースラムドッグ」をご覧になった方はご存知かもしれないが、道の真ん中で物売りをしたり、娼婦斡旋や麻薬の密売のアシスタントをしたり、それは想像を超えた職についている子供たちの英語も生きるためのそれだ。自分のボスや兄貴分から盗み取った耳からの英語は力強い。なんせ生きるか死ぬかが英語にかかっているといっても過言ではないほどに、自力で英語をものにする。
さて、今の日本の子供たち、小学校では国際理解とか、外国人とのふれ合いとかなまっちょろいことを言っていると、将来にこの国はどこかアジア列強の植民地と化しているかもしれない。これは全く冗談でもなんでもない怖い現実だ。
今このブログを読んでいただいているパパやママに言いたい。もっと真剣に子供たちの将来と英語を考えてください。

PAGE TOPへ