• お問合せ
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • entry
ILH代表黒部のブログ

「海賊と呼ばれた男」の時代と英語教育

2013年度の本屋大賞で1位になった百田尚樹著書「海賊と呼ばれた男」が売れている。日本の石油ビジネスのパイオニアとして時代を生き抜いた主人公と、その会社(本書では国岡商店となっている)が、敗戦後、日本の石油エネルギーを押さえ込もうとした巨大国際石油資本と戦い、日本の経済再生に向けて頑張った男達の、実話に基づく話である。
舞台は昭和22年から28年、対戦に破れた日本はアメリカのGHQによってすべてが統制されていた時代である。この時代、日本人は敗戦痛手から立ち直れないなか、国の舵取りはすべてGHQにゆだねられていたと言っても過言ではない。石油市場も資本力を持たない日本の石油会社と、アメリカの大手石油会社が提携することで、将来、日本の石油市場は外資が支配する設計図が描かれていた。そんな中、国岡商店の代表以下、社員が一丸となって外資の日本市場乗っ取りに立ち向かう。本書の中では、英語で外国人と交渉する場面がいくつも出てくるが、この交渉をなんとか成功させたい、相手に日本の現状と将来のあり方を伝えたい、なんとか理解してほしいという思いがストーリーの中からとても良く伝わってくる。昭和22年頃は英会話学校と言えば、それこそGHQにコネを作るしかなく、それぞれ必死の思いでGHQの外国人達に食いついて覚えた英語は、今私たちが「英会話」と呼んでいる物に比べるとずっと比重が重いものに思えてならない。まさに生きるための「英会話」だったのだろう。戦後60年以上たった今、本来なら日本人はもっと英会話ができて当然なのだが現状はどうだろう。英会話学校も英語教材も街に溢れているが、豊かになったのは日本人の英会話ではなく、学習を売る人々だはないだろうか。戦時中に日本は敵国の言語英語をシャットアウトした。戦争に負けて日本語の一部を捨てた。今私たちは日本の将来に向けてどんな選択をしなければならないのか、特に子供を持つ親には真剣に考えてもらいたい課題である。

PAGE TOPへ