• お問合せ
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • entry
ILH代表黒部のブログ

NYの夏、大変だった子育ての夏。

NYで暮らしていたころ、夏がママ友の話題になるのは、なんとイースターの明ける4月。この時期すでに、人気のあるサマーキャンプには申込が殺到し、ファミリー向けサマーバケーションツアーは完売となる。 こんな季節外れの会話についていけなかった私、夏と言えばせいぜい週末のビーチが相場で、子供をサマーキャンプに預ける精神的余裕も、まして経済的余裕もなかった。 本番の夏になると、アパート周辺の公園は閑散とし、遊んでいるのはアジア系、黒人系の子供たちばかり、それと少しの白人キッズ、そのほとんどがベビーシッターと夏を過ごすかわいそうな金持ちキッズなのだ。 普段は楽しい公園でのママ友会話も、ベビーシッターとでは何とも味気なく、相手も他人の子供のことを会話の種にするほと自分の仕事に愛着をもっているようでもなかった。 
いつもは公園にいる仲間たちは、みなそれぞれにバケーション出かけ、向こう一カ月は戻ってこないと思うと、NYの街に取り残されたような気分になる夏、シティーのイベント情報を頼りにあちこちと子供を連れまわすのだが、暑いのと、道を歩く観光客の多さに翻弄されて、益々夏の子育ての孤独感にさいなまれた日々だった。 一つだけ私も子どもたちもいやされた場所はセントラルパークが開催する夏のフリーコンサートだった。それがオペラでも、交響楽団でもなんでもいい。(一度日本の歌舞伎シアターというのもあった)ピクニックバスケットにワインボトルを入れ、子供たちには夜のパークでお昼寝?できるブランケットを持たせ、芝生にひっくり返りながら過ごす夏の夜、隣のファミリーや老人夫婦も、語らずして街に残った者の共通意識みたいな微笑みを浮かべる。こんなNYの夏、今ではちょっと懐かしいような気もしている。

日本の夏の子育ても大変ですね。幼稚園がお休みになり、朝ゆっくりと御目覚めのこともあってキッズものんびりムード、しかし数日すると、「お家にいるのあきたよ、ねえ、ねえ、今日は何するの?どこ行くの?プール?それとも???」とママに注文をつけてくることもありますよね。でも毎日出かけるとお金もかかるし、自分の時間は全く取れません。 そこで私からのアドバイス、旅の予定がなくても、キッズとママの夏の計画表、というとおおげさですが、ちょっとしたスケジュール表を作ってみてください。大きな計画、小さな計画、そしてお家にいて何もしない計画、これを組み合わせていくとちょっと楽しい夏のプランができて充実感がありますよ。 まだベイビーが小さなママも、ベイビーを横に置いて、話しかけるように自分のプランを作ってみてください。日本の夏休みはアメリカのように3ヶ月もあるよなものではないので、1ヶ月をどう過ごすかを計画するのはそんなに難しくはないですよ。自分のデザインする夏休みはちょっと去年とは違って楽しいかもしれませんよ。

携帯から読める「黒部さん家の子育て回顧録」

http://ameblo.jp/yilh
BOB LETTER に掲載している「黒部さん家の子育て回顧録」のバックナンバーが携帯やスマートフォーンからアクセス可能です。
最初のお話ってどんなの?という方はぜひアクセスしてみてください。

携帯電話、スマートフォン対応ブログサイト開設

ILHのHPは、フラッシュが使用されている関係で、携帯電話やスマートフォンからのアクセスが不可能でした。
そこでスマートフォン専用のブログサイトを開設しました。アドレスはhttp//ameblo.jp//yilhす。より多くの方々
の役に立つ内容を連載していきたいと思います。よろしくお願いします。

QRcode.gif

義援品が集まり始めています。

被災地の子育てママ達に送る、化粧品やおんぶヒモなどの品々が集まりはじめています。現地では毎日のように余震が続いてお化粧どころではないと思うかもしれませんが、逆に、これらの品は非常に人気があるそうです。女性なら窮地にたっても化粧水ぐらいはつけてサッパリしていと思います。悲しいときでも自分をはげますツールになります。まだまだ収集は続けますので助け合いのママリングを広げましょう。

ママの視点で被災地支援

震災から早くも一ヶ月がたとうとしています。日本国内はもちろん、世界中から支援物資が送られていますが、長い避難所生活や、他人との共同生活の中で子育てしているママ達が望んでいる品々はまだ十分とは言えないようです。被災地での生活を自分に置き換えたとき、髪の毛が洗えない、ツメが切れない、顔の手入れができない、手荒れクリームがない、生理用品が不足している、赤ちゃんのオシリクリームがない、アレルギー用のクリームがない、等など、そんな状態が数週間続いたら、もうわけもなく子供をしかったり、子供の話を聞いてあげられなくなったり、オムツを換えるのでさえ苦痛になってくような気がします。ある学者いわく、どんな動物でも親が元気だと子供も元気でがんばれるそうです。今を乗り越えるためにも被災地のママ達には私たち以上に元気でいてもらわないと困るのです。ちょっとした品々でホットした気持ちになったり、まだまだ頑張れるという気持にできるもの、ママや女性の視点で考えてみてください。
ILHでは、未使用の化粧品、女性の身の回りの品々、アリルギーを持つママや子供のための品々を集めています。自分の周りに人助けのできる品々があればぜひ寄付してください。メッセージなどをそえていただいてもいいかと思います。送り先が現在宮城県、岩手県の小さな町で避難生活をしている方々です。東京と横浜の別団体と協力しての発送となります。
1人でも多くのママ達の協力をお願いしたいと思います。

放射能情報対応への個人管理

毎日のように福島原発からの放射能情報が伝わってきます。飲料水の汚染問題なども含めて、子育て中のママ達のストレスはピークに達しているのではないかと思います。日本は世界でもまれにみる被爆経験国ですが、そのたびに強く立ち直っています。
今私たちに必要なのは、メディアからの情報を正しく客観的に受け止めることが大切です。海外のメディアでは今日本の道を歩くと髪の毛が薄くなるとか、男性なら精子ができなくなるといった極端な情報もあり、カリフォルニアでは放射線を受けにくい体にする薬も販売されています。この裏にはアメリカTV界の過激な視聴率競争があり、そのもっと裏には製薬会社からのリベートがあるとも言われています。にもかかわららず一般の人々はメディアに振り回され、海の向こうの国だというのに、いつ日本から大量の放射能が舞い降りてくるのかと青い顔をしながら日々過ごしているようです。私たち日本人の冷静沈着さは海外でも注目されていますが、子育て中のママにも冷静に情報を受け止め、沈着、かつ落ち着いた行動をお願いしたいと思います。今すぐに変えられないことはたくさんあります。しかし自分なりの判断と対応で、日々の暮らしを楽しくおくる事はできます。放射能の心配がストレスになり、別の病気を引き起こす要因となるより、あるものを冷静に受け止めて、ではその中でいかに楽しくやっていくかを考えましょう。ポジティブ思考は強い細胞を作り、免疫力も高まります。生活条件は与えられるのではなく、自分で作り出す努力も必要な時です。

地震被災地のママ達を応援しましょう!

地震災害から3日目、メディアからの報道映像を見るたびに現地にオムツとミルクを抱えて飛んでいきたい気持ちになります。
今体育館のかたい床の上で授乳をし、冷たい缶詰のままの離乳食を与えているママ達、オムツの交換も十分にできない、そしてなによりも家族の安否が確認できないママ達がたくさんいます。地震があったとはいえ平穏な日曜日を迎えることができた私たちができることを考え、具体的な形での援助をしたいと思います。具体的には、今週からのクラスで支援に関する声掛けをしていきたいと思います。みなさんのご協力をお願いします。

大地震被災地の方々へ

昨日の災害から一夜明け、メディアで報道される地震災害の大きさに恐怖を感じています。
被災地となった地方の方々には、一日も早い復興が行われることを祈っています。特に小さいお子さんや、高齢者のいるご家庭の方々の苦労は想像を絶するものかと思います。ILHでも現地の状況が分かり次第、被災地への募金、またはなんらかの支援を考えたいと思います。生徒さんへのご協力もお願いするかもしれません。ご理解いただければ幸いです。
横浜地区にお住まいの生徒さん、またその保護者の方々の中には、まだ自宅にもどることのできな方々が多くいらっしゃると思います。ILHの講師達も徒歩6時間ほどかけて自宅にたどり着いたとの報告をうけています。身体の疲労もさることながら、つながらない携帯を片手にご家族の安否を気遣う精神的な疲労が大きかったと思います。こころよりお見舞い申し上げます。
自然災害の恐ろしさは体験してみないと分からないといいますが、やはりお子さんのいる家庭での災害に対する「備え」は本当に大切かと思います。私はアメリカでハリケーンによる停電を2日間体験しましたが、水洗トイレが使えない、冷蔵庫が機能しない、ガスが点火しないなどなど、電気なしの生活がこんなに大変なものなのかを思い知らされました。 昨日の教訓を災害自衛に活かすことで生活を災害リスクから多少でも回避することができるかと思います。
海外の友人からのたくさんのメールを頂きました。特に最近同じく地震で被災したNZからのメッセージは切実、かつ現実的です。
世界の人々からのメッセージがパワーとなって被災地の復興、せめてお天気だけでも復興作業のために安定してくれればと祈るばかりです。

節分を自分の節分にしませんか。

暦の上では冬は今日でお終い、明日からは春になります。といっても相変わらずの寒さで、春なんぞまだまだ先の季節というのが実感ですね。でも昔は節分を一つの節目として、古いものを捨てたり、幸福を招くための新しいお札を柱に貼ったりと、おせち料理こそありませんが、お正月にも似た新しいスタートの時として生活の中に自然に組み込まれていました。特に商売をしている人たちにとっては商売益々繁盛といって、升に入った豆をまくことは大切な儀式だったようです。 そこで私たちも今に合わせた形で、この伝統を利用してみるのはどうでしょうか。例えば、お正月に立てた新年の誓いがどうもスムーズに運んでいなかったり、お正月は忙しすぎて自分のことを考える暇もなかったというような方、節分を節目として新しいプランを立てるのもいいかと思います。
ママたちなら、お正月明けから始まったウインターセールも一段落したことですし、ここらで「物」から自分を解放し、より精神面や身体の充実を図るというのもいいかもしれません。 今の節分はどうもコンビニストアーの恵方巻き商戦に載せられ、あのくるくるとしたものを食べないと福がやってこないんじゃないかと無理やり太い巻きを口に押し込むのが流行っているようです。神社でもすっかり豆をまかなくなったのも残念なことです。さて、節分は恵方巻きなしにはあり得ない人は別として、
この日は新しい自分の設計図を描き、こうなりたい、ああなりたいを具体的に考えてみませんか。人生の節目はそれぞれにありますが、ともすると忘れて通り過ぎ、気がつくといつも同じ自分がいる、結局年とともに変化を求める気持ちもなくなり、ちょっと後悔、でもいいかと妥協してしまう。実はこれが一般的なのですが、明日を楽しく生きたいと思っている方たち、明日の節分は人生の大事件になるかもしれませんよ。

ステキなパパってどんな人

1月8日、新年早々パパとベイビーの英語リトミックを開催しました。参加していただいたパパ達、お疲れさまでした。中には駅伝マラソンを走ってきたかのような大汗のパパもいて、よしよし、という感じでした。パパ!ありがとう!
ところで、ニューヨークで子育てをしていたころ、何人かのステキなパパに出会いました。筆頭はブラジル人のジョゼ、イタリア系でなかなかのイケメンです。奥さんはアメリカ人のヘアースタイリストで超美人、男の子が3人います。私が最初にジョゼを見たのは彼がアパートの地下の洗濯場で授乳をしていたときです。授乳、そう、パパの胸直接授乳です。もちろんNO MILKですが、この時のベイビーはしっかりパパの乳房をサッキングしていました。すごく毛深いので、ちょっと胸毛の中に顔をうずめているベイビーでしたが、後で事情を聴いたところ、とにかく一度授乳してみたかったのと、親子のスキンシップがなによりも大事とのことでした。ジョゼはイタリア系なので人一倍家族を大切にします。ある時は自分の旅行会社が倒産し、息子も精神障害があるとわかり、期待していた新しいアパートへの引越しもキャンセルという事態になったのですが、ジョゼは毎日4種類のチーズのパスタを作り、息子たちにテーブルマナーを教え、ジャッズサンバを演奏してお客をもてなしていました。ジョゼのおうちでは何よりパパの存在が大きく、何か大切んなことを決めるときにはかならずパパに相談するというシステムができていました。 仕事がうまくいかなかったり、お金の問題で悩んだり、子供の心配をしたりと、どの家庭にもある問題を抱えていながら、ホットな存在としてのパパ、「ワイフがいつも綺麗で、子供達が健康に育っていれば俺は成功者」というのがジョゼの哲学です。Cool!

PAGE TOPへ