• お問合せ
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • entry
ILH代表黒部のブログ

スタンリーのお弁当箱

と言っても、幼稚部にスタンリー君がいるわけではない、映画の話である。インドでは未だに5,000万人の若年労働者がいると言われている。その現実をお弁当箱を通して社会批判している映画が東京で上映されている。この映画を撮影するにあたって、キャストの子供達は一日も学校を休むこと無く、成績も落とすこと無く、また多くの保護者からの協力のもとで製作された社会性のある映画である。
 スタンリーはムンバイにあるキリスト教の学校に通う小学生。子供たちは比較的裕福な家庭から来ている中、スタンリーは事故で両親を亡くし、レストランを経営している叔父のところで生活している。叔父はスタンリーを食い減らしとしてあつかい、店の裏方の仕事をさせ、寝床は調理台の上に布団を敷いただけのひどい環境の中にスタンリーを置いている。でもスタンリーには天性の明るさと子供らしい素直さがあり、クラスの人気者として、また学習の面でも優秀な生徒として先生達からも注目されている。ただ一人の教師がスタンリーを目の敵にしている。この学校はキリストの教えに基づいて、昼のお弁当を誰にでも分け与える。その中で一人だけお弁当を持参しない教師がいる。またスタンリーもお弁当を持参しない、というか持参できない一人で、いつもクラスメイトからお弁当を分けてもらっている。教師はこれが気に食わない。クラスには金持ちの子弟がいて、いつもフルコースのお弁当を持参する。教師はそのお弁当を頂くのが人生最高の楽しみとばかりに、お昼時間になると子供達の前に表れては、そのほとんどを平らげる。ところがある日教師がお昼時間に送れてくると、そのフルコースはすべて食べられていた。教師はスタンリーがお弁当を持参していないことを知っているので、人の食い物を盗み食いする最低な人間としてスタンリーをなじる。子供達は教師には逆らえないので黙っているが、次の日から場所を移動しながら、教師にお弁当を取られないような作戦に出る。でもある日とうとう居場所を発見され、スタンリーは教師からお弁当を持参できない限り学校には来るなと言われる。スタンリーは友達に両親は今デリーに出張しているのでお弁当が作れないとうそをつくが、本当は彼のお弁当を作ってくれる親はいない。スタンリーに同情を寄せているレストランの料理人は、その日にあまった料理をお弁当箱につめ、冷蔵庫に隠してスタンリーが朝、こっそりそれを学校に持っていけるようにする。スタンリーはそれを学校に持っていくと、僕のママが作ったといって自慢げにクラスメイトや先生に振る舞う。スタンリーを追い出した教師は、子供達が校長に真実を告げたことで首になり学校を去っていく。
 映画はインドのミッションスクールの日常を淡々と映し出し、同時に、お弁当を通してインド社会の不合理を鮮明に描き出している。日本の幼稚園では、いわゆるキャラ弁とよばれる、まるで絵に描いたような美しくかわいいお弁当が主流になっているが、この映画に出てくるお弁当の中身は、一切れのサンドイッチ、バナナフライ、パン二切れ、ビスケット、豆のカレー、フライドライスと本当に質素でシンプルなものばかり、でもどれも美味しそうで、それを食べる子供達の顔はどれも輝いている。しかし、インドにはスタンリーのようにお弁当を持ってこられない子供達はたくさんいる。スタンリーは学校に通えているのでまだ恵まれている。学校にも行けずお昼も食べられず過酷な労働を強いられる若年労働者の実態は想像を絶するものがあると思う。ここで少し考えたいのは、日本のお弁当。スーパーではお弁当専用のあらゆる冷凍食品があり、それを引き立てるお飾りものも反乱している。ママ達は毎朝子供達のためと一生懸命お弁当作りに励む訳だが、時として、見栄え優先で味がおろそかになってはいないか、作る義務優先で愛情がおろそかになっていないかと考えることもある。愛情とは、美しいお弁当を作ることも一つだが、昨晩の残り物を入れて一言「これ昨日のおかずだけど残すともったいないから最後まで食べようね、」と教える愛情のことである。インドのお弁当映画から教えられた
子供が一生忘れることの無い本当のお弁当とは、考えてみたい。

グローバルということ、そして子供たち

私の子供たちが通っていた幼稚園はNYCにある民間経営のところで、3歳児〜5歳児まで、各クラス15名ほどの小規模な園だった。今年からこの園とランゲージ・ハウスとは国際園児文化交流を始めている。将来的にはお互いの保育士さんの交流を考えているが、アメリカの雇用条件と日本のとではかなり違うので、実現するにはいくつかのハードルを超える必要がある。ただ園児同士の文化交流は現実化していて、この7月にランゲージ・ハウスの園児が製作した、七夕アートを送る。
さて、このNYの園、園児の60%は英語を母国語としない国から来ている。また保育士も、私の覚えている限りでは、アフリカ人、ベルギー人、フィンランド人など、若干その国のアクセントが英語に反映されるようなこともあるほどの国際色豊かな人材が集まっていた。ただそれぞれの国で保育士としての経験を積んでいる人たちなので、いったん保育に入るといわゆる保育のつぼをしっかり心得ている保育の達人ばかりだった。また異なる文化的な背景から、園児達は日常でも世界のあらゆる文化に触れることができ、毎月かならずどこかの国のお祭りや、宗教行事までも客観的に紹介していた。
NYに出張に行くと、それぞれに成長し、各区分野で活躍している卒園児達とあって話すこともあるが、園で学んだり、経験したりしたことが社会人になっても生きているという話を聞くと、いかに幼児期に受けた影響が、後々まで子供たちの社会生活に影響するかということである。アフリカ人の先生があるとき民族衣装で現れ、英語ではなくスワヒリ語でおはようと声かけしたり、ベルギー人の先生がフランス語の歌を教えたり、フィンランド人の先生はフィンランド体操を教えたりしたそのことが、異文化を受け入れ理解する力につながり、言葉を超えて子供達が成長する環境を作っていたのだと考える。アップル社に勤務している卒園児の一人がこんなことを言っていた。「うちの会社にはハーバード大学から来た奴が掃いて捨てるほどいるけど、アメリカで生まれ育って、アメリカから出たことも無く、ハンバーガーが世界で一番うまい物だと言いながら、それ以外のものは卑しいものだと信じているようなやつは、ほとんどが入社1年で首になるか、辞めていく。グローバルなものを作るには、まず相手を理解し受け入れること、でもこれを大人になってからやれって言われても無理かもしれない。グローバルな環境で育ったやつは自分がここでどう泳いでいくかをちゃんと知っているよ。」
日本でもグローバルという言葉はよく使われるが、この意味を国際的とか、海外とかで関連づける人が多い。これが日本をグローバル教育後進国にしている最大の問題かもしれない。

「海賊と呼ばれた男」の時代と英語教育

2013年度の本屋大賞で1位になった百田尚樹著書「海賊と呼ばれた男」が売れている。日本の石油ビジネスのパイオニアとして時代を生き抜いた主人公と、その会社(本書では国岡商店となっている)が、敗戦後、日本の石油エネルギーを押さえ込もうとした巨大国際石油資本と戦い、日本の経済再生に向けて頑張った男達の、実話に基づく話である。
舞台は昭和22年から28年、対戦に破れた日本はアメリカのGHQによってすべてが統制されていた時代である。この時代、日本人は敗戦痛手から立ち直れないなか、国の舵取りはすべてGHQにゆだねられていたと言っても過言ではない。石油市場も資本力を持たない日本の石油会社と、アメリカの大手石油会社が提携することで、将来、日本の石油市場は外資が支配する設計図が描かれていた。そんな中、国岡商店の代表以下、社員が一丸となって外資の日本市場乗っ取りに立ち向かう。本書の中では、英語で外国人と交渉する場面がいくつも出てくるが、この交渉をなんとか成功させたい、相手に日本の現状と将来のあり方を伝えたい、なんとか理解してほしいという思いがストーリーの中からとても良く伝わってくる。昭和22年頃は英会話学校と言えば、それこそGHQにコネを作るしかなく、それぞれ必死の思いでGHQの外国人達に食いついて覚えた英語は、今私たちが「英会話」と呼んでいる物に比べるとずっと比重が重いものに思えてならない。まさに生きるための「英会話」だったのだろう。戦後60年以上たった今、本来なら日本人はもっと英会話ができて当然なのだが現状はどうだろう。英会話学校も英語教材も街に溢れているが、豊かになったのは日本人の英会話ではなく、学習を売る人々だはないだろうか。戦時中に日本は敵国の言語英語をシャットアウトした。戦争に負けて日本語の一部を捨てた。今私たちは日本の将来に向けてどんな選択をしなければならないのか、特に子供を持つ親には真剣に考えてもらいたい課題である。

ロサンゼルスの幼稚園

5月末から6月始めにかけてロサンゼルスの幼稚園を視察した。今後ランゲージ・ハウスが海外から外国人保育士を受け入れるという計画があり、その一つとしてタイプの異なった幼稚園を訪問した。アメリカでは、日本でいう年少、年中を受けいれるPreschoolと、年長から7歳ぐらいでを受け入れるKindergartenに分けられる。日本と同じように公立と私立があるが、私立幼稚園の月謝は日本に比べるとかなり高い。人件費は日本とさほど変わらないが、園がかけなけらばいけない保険が高く、またもろもろの税金も高いというのが理由らしい。そこで私立の幼稚園は延長保育のモーニング版を取り入れているところが多く、朝7:00から夕方18:00までという、日本の保育園のようなサービスをしている。ただし有料である。
 アメリカの幼稚園に入るとアメリカを感じる。まるで1週間かたづけていない子供部屋みたいな部屋で、子供たちが思い思いに遊んでいる。保育士もアート感覚の鋭いのが多いようで、自転車の車輪を利用したシャンデリア、木の枝を利用したアートスペース、ヒッピーが着ているような布を木につけてファンタジー感覚いっぱいの屋外空間など、私も一日ぐらいこんな空間で遊びたいと思うような工夫がそこかしこに見られる。日本の幼稚園に比べて時間がもっとたくさんあってゆっくり流れている、そこに子供たちと保育士が生活しているという表現が一番近いだろうか。
 学習面では、子供たちの感性を育むプログラムに多くの時間が取られているが、『本を読む」習慣を育む時間はどの園でも重要とされている。まずは本を自分の手にとってみる、本をさわってみる、開いてみる、見てみる、何が書いてあるのか保育士に聞いてみるといった、自発的に本に親しんでいく試みがなされている。私がニューヨークで子育てをしていたころも本や読書にかかわるいろいろなイベントがたくさんあった。学校が出版元とジョイントし、新刊発表会を学校で行い、保護者が本を購入し、それを学校の図書室に寄付するといったことはかなり一般的に行われていた。また幼いころから図書館で本を借りるシステムを学習し、買う前に図書館を利用する習慣をつけるといったこともよく行われていた。
 この週末、家族で図書館でまったりと過ごすのも梅雨時の素敵なファミリータイムになるかもしれない。

幼児英語 3

さて、具体的に幼児英語にどのように取り組んだらいいのだろうか。ちまたにはあらゆる種類の幼児英語教材が溢れているが、どれを買っても「うちの子供が英語を話せるようになった。」という話は聞かない。それどころか、どれを買っても1ヶ月で部屋の隅に押しやられたという話の方が多い。親というのは不思議なもので、英語教材の色が華やかで、イラストがかわいかったりすると、なんとなくこれで英語を覚えるようになるんじゃないかしらと?という錯覚に陥る。現に私も子育て中は、そんなカラフルな商品につれられてどれほど無駄使いをしただろうか。ところが子供たちの通っていた幼稚園では、そんなカラフルで素敵な教材など一つもなく、教室で目についたのは、簡単な遊び用具とたくさんの本だった。学習は本で始まり、本で終わるという人もいる。英語教材もしかりで、シンプルな英語本がなによりも効果的な教材となることを意識してほしい。
 お家でできる具体的で簡単な幼児英語学習方法は、なによりも『本」である。出産して間もないベイビーとテレビを見て時間を過ごすより、ママは本を開く習慣をつけることを勧める。もちろん生まれたてのベイビーに本など読めるはずは無いが、ママのゆったりと本と接する時間をベイビーはちゃんと感じることができる。ベイビーを抱いてショッピングに翻弄するのと、ゆっくりとお家で本を開くのと、どうちらが優雅な時間を捉えているのかは個人の判断だが、ベイビーとの読書時間ほど人生で優雅な時間はないと私は思っている。2歳ぐらいからは、簡単な英語の絵本がいいかもしれない。
それを何度も開いては、ママやパパがゆっくりと読んで聞かせる。発音はどは気にしなくていい。しばらくすると子供の口から英語が飛び出すはずである。3歳になったら、もう少しストリー性のある本を選択する。それとそれぞれの子供の興味も違ってくるので、できれば一緒に本屋で英語の本を選んでみるのもいいかもしれない。これも同じく、2〜3ヶ月かかって何度も何度も繰り返し繰り返し読み続ける。ストリー性のある本は、ママやパパの英会話にも効果があるの。幼児英語の基礎はお家での親子の取り組みがモノを言う。さて、ここまでをどのくらいのママやパパが実践できるか。まずはやってみることです!

幼児英語を考える(2)

前回、日本が英語後進国になってしまうということを心配していると話したが、現状に本は英語低開発国である。経済的視野での低開発国とは、資源があってもそれに見合った経済開発計画が伴わず、また計画があっても一過性のもので終わってしまうという悪循環で、外国から資金調達ができても、その経済的恩恵が国民にまで行き渡らない。日本の英語はまさにこれで、日本人というまじめで、優秀な資源があっても、英語教育の全国民的な上達計画がないため、OO委員会など、一部の機関が予算消化のために考えた、英語もどきの一過性プログラムを小学校から導入し始めた。ところが実際は1ヶ月に数回の「英語にふれる」「英語を楽しむ」だけのもので、これに外国人の人件費を含めて多大な経費がつぎ込まれている。。。。が、末端にいる児童が受けるべき成果はゼロに等しい。
 では、英語先進国のフィンランドなど北欧の国ではどのような英語教育が行われいるか。まずほとんどの国民が高校卒業時点で日常的な英会話ができるような英語教育を目標としているフィンランドでは、小学校3年から英語の授業がスタートする。週2〜3回で45分の授業である。楽しさを持たせながらも会話を重視している教育内容で、文法などは宿題とともに保護者の協力も必要となっている。テキストブックもかなり厚く内容が濃い。ただ英語教育目標Common European Framework of Reference for Languageがはっきりとしているので、何をどうして行くという大きなフレームのなかで確実な英語教育が行われる。中学、高校になると週4回、90分の授業、またコンピューターを使った補助学習も盛んに行われている。高校に上がる頃には日常会話はほとんど仕上がっている状態である。私が以前NYで出会った北欧からの留学生のほとんどがきれいな発音で英語を話していたが、これもしっかりとした柱のある北欧英語教育の成果である。(つづく)

幼児英語を考える。

あるママからこんな質問を受けた。ママ「1歳5ヶ月になる息子に英語をやらせようと思ってネットで英語教材を購入したんですけど。」私「で、どんな教材?」ママ「マシーンを押すとネイティブの発音が出てくるやつで、フォニックスは1歳ぐらいから始めた方がいいって聞いたんで。」私「誰が言ったの?」ママ「子育て雑誌に書いてあったので。」私「で、その機械はいくらしたの?」ママ「はい、5万円ほど」私「マジに!!」。また別の質問はこうだった。3歳児を持つママ「英語をやらせたいんですけど。どのくらいで話せるようになりますか?」私「本当に会話力を習得するには週3日ベースで1年かかると思います。」ママ「他の習い事のあるので週1がせいぜいです。」私「となると、本当に会話力を習得していくのは難しいかもしれません。英語に親しむのはできますが。」ママ「でも他の幼児英語学校に通っている友達はみんな週一で話せるんですけど。」私「どのくらい話せますか?」ママ「名前とか、歳とか。」私「そのくらいなら英語学校に行かなくても話せますよ。」 さて、本題に移る。日本の幼児英語教育はここ10年活発さを増している。街の英会話学校でもネイティブ講師、入会金無料などのキャッチフレーズで生徒集めが盛んに行われている。ランゲージ・ハウスでも英会話クラスを開催しているが、今年の始めから料金改定を行い、週1回のクラス料金の値上げを行った。ただし2回以上の受講は料金据え置きとした。理由は一人でも多くの子供たちが英語を話せるようになって欲しいということだ。日本の英語教育ほど開拓が進まない分野も世界的にめずらしい。日本から多くの視察団がフィンランドなどの英語教育先進国に、時には国費を使って出かけていっているが、こんなことを何十年も続けてこれといった成果がでないで終わっている。成果とは、どれくらい多くの子供たちに自由に英語を使える能力が育まれたかということである。本来国をあげて英語教育に取り組むべきところを、ああでもない、ここでもないとポイントのずれた話で何年も終わっている。たぶんこの状態はそう簡単には変わらない。なぜかというと島国日本にはいまだに英語を話せないとどうなるという危機感が存在しない。例えばであるが、今話題の尖閣諸島問題に、両国首脳同士が生の英語力で交渉することで、領土権を勝ち取るなんてことになって初めて英語教育への意識が高まるのが日本である。こんな悠長な現状につきあっていたら、子供たちが成長するころには、日本は恐ろしいほどに英語後進国になっていると本気で心配している。(つづく)

ムンバイ便り 3

インドの子供たちの英語事情の続きだが、貧富の差がメチャクチャ激しい国で、全うな教育を受けられる子供はほんの一握りである。富裕層は民間経営の幼稚園に行く。月謝も高い代わりに至れり尽くせりのカリキュラムで、ちょっと詰め込み教育の感もある。次が宗教団体、特にキリスト教会が運営する幼稚園、特にインド南部に多く、料金も手頃である。ただヒンズー教とイスラム教の子供たちはまず入らない。仏教徒は軟弱だから入る子もいるが、理由は英語教育が行われている事。最後に村の保育所がある。ここでは英語は教えられない。時たま良心ある村長が子供の将来を思って英語の教師を雇い入れるが徹底しているわけではない。以上の構造から、富裕層の子供たちは小さい頃から英語教育を受ける事ができるため、結果欧米の大学に留学したり、一流企業に就職する路線が引かれる事になる。キリスト教会組はまずます会話はできるが、大学までは経済的に無理な家庭事情の子供が多いから、せいぜい店の店員やレストランの店員がいいとこだろう。インドは村に入れば入るほど英語が通じない。村出身の若者で英語が話せる連中は、そのほとんどが独学で英語を学んでいる。高学歴を取るための英語にはほど遠いが、かれらにとっての英語は生活に欠かす事のできない、生きる糧となっている。そしてもう一つ、独学英語のエキスパートにストリートチュルドレン達がいる。映画「ミリオンダラースラムドッグ」をご覧になった方はご存知かもしれないが、道の真ん中で物売りをしたり、娼婦斡旋や麻薬の密売のアシスタントをしたり、それは想像を超えた職についている子供たちの英語も生きるためのそれだ。自分のボスや兄貴分から盗み取った耳からの英語は力強い。なんせ生きるか死ぬかが英語にかかっているといっても過言ではないほどに、自力で英語をものにする。
さて、今の日本の子供たち、小学校では国際理解とか、外国人とのふれ合いとかなまっちょろいことを言っていると、将来にこの国はどこかアジア列強の植民地と化しているかもしれない。これは全く冗談でもなんでもない怖い現実だ。
今このブログを読んでいただいているパパやママに言いたい。もっと真剣に子供たちの将来と英語を考えてください。

ムンバイ打便り 2

ムンバイがインド最大の都市だということは前回話したが、ニューヨークや東京とは違うダイナミズムがある。その中心が「人」いったいどこからこんなに人が出てくるのかと思うほど、朝からてんやわんやしている。車やオートリキシャは無秩序に走りまくっているが、人々はその間をまるで泳ぐように行き交っている。ママとキッズも平気で車と車の間を歩き抜けてゆく。学校、特に私立の学校のお迎え時間には、校門の前にすごい人だかりができ、完全に道路の一部を封鎖してしまっているが、交通整理のおまわりさんは、車に迂回させている。道路の真ん中でママ同士が立ち話していても、車がよけていく。限りなく無秩序に近いインドの交通秩序だと理解した。
 教育の話にもどる。インドの都市部での教育は英語でなされている。農村部ではそれぞれの州の公用語が使われているが、デリー、ムンバイ、チェンナイといった都市の子供たちは英語を話す。インド英語はアクセントが強く、インド映画を見た後は気をつけないと発音がインド英語になってしまうほど影響力が強い。ところが今このインド英語がビジネスでは強いらしく、押しの強い交渉が必要なときにはインド英語に変わるといった笑い話もあるほどだ。子供たちにとってアジア人、特に日本人はめずらしく、英語で話しかけてくる。このような光景、日本も終戦直後にはあったようだが、今は知らない人に声をかけると連れて行かれますよというママの心配のほうが優先してか、日本の子供が自ら外国人に声をかけるのはまずといっていいほど無くなってしまった。そのせいかどうか、日本の子供はMy name is…, I am 4 years old…までは言えても、その後が続かない。これは3年英語塾に通っていても先生から質問されない限りは会話が進まない状態になっている。いかに日本の幼児英語では先生主導の学習がおこなわれているかの結果である。インドの子供たちは逆に人を質問攻めにする。Japan? where? City? do you like this? What is this? I want this…3、4歳の子供たちが口々に質問してくる光景にこの国のエネルギーが長い将来続くような気がしてくる。ほかでもない、彼らは自分の考えで、自分の言葉を話しているからだ。  つづく

ムンバイ便り

インドのムンバイが横浜市と姉妹都市だということを知っている方は少ないかもしれない。私もある会合で偶然知り、今回のインド出張に合わせて駐在事務所を訪問した。ムンバイ、昔の名をボンベイ、今でも地元住人はボンベイという呼び方が好きだという。1400万人の人口がひしめくインド最大の都市だが、町を歩くと「ボンベイ」という名がぴったりくるような下町的市場がそこかしこに点在する。インドの地図を見ると、デリーが北、コルカタ(カルカッタ)が西、ムンバイは東に位置するが、市民の気質は南に近く、都市にしてはデリーのような緊張感はない。ただ横浜市と比べると、その人間エネルギーはすざまじく、10年、20年先を想像すると、横浜はオシャレな国際都市なんて気取っている場合じゃないと痛感する。それよりも今私たちのもっている、日本が誇れる商品をインドに輸出することはできないのだろうかと考える。それもハードでは将来性がないので、ソフトを考えてみた。
 ランゲージ・ハウスが、保育園、幼稚園、小学校に外国人講師+英語プログラムという形で提供し始めて8年になる。この事業を通して、日本の保育システムは海外でも十分通用するシステムを備えていることを知った。ニューヨークでもパリでも、シンガポールでも、ブラジルでも、オーストラリア、ニュージーランドでも、世界の幼稚園を視察しながら、いつも思うのは「日本はスゴイ!」だった。保育システムが完結に整備されていて、プログラムの流れがわかりやすい、保育士の責任分担が決まっていて、全体の動きが把握しやすい、など、海外の幼稚園にはない機能がたくさんある。もちろん創造力を必要とするプログラムコンテンツは海外の方が秀でているかもしれないが、このシステムだけを取り出し、海外の幼稚園や保育園、特にインドのような女性の社会進出がハイスピードで始まっている国に提供していくことはできないかと考えた(つづく)

PAGE TOPへ