• お問合せ
  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • entry
ILH代表黒部のブログ

アメリカの保育園事情

7月始、コロラド州デンバーにある保育園を視察した。民間で運営されている0?12歳までの総合保育、教育施設CRAYON ACADEMYは2006年に開校した比較的新しい機関である。但し小学校を併設しているわけではなく、日本と同じ学童保育を行っている。ただし民間だけあって月謝は高く月々¥75,000になります。0歳児さんになるともっと高くなり月々¥100,000、保育時間も朝7:00から夕方5:30までと日本より短い。

訪問した施設には各クラス8名ほどの園児が自由に遊んだり、保育士とのプロジェクトに参加している。保育士は日本のようにエプロン姿ではなく、自由な服装で、給食担当者以外はビーチに行くようなラフな格好で園児と接している。給食はすべてケイタリングサービスから送られているものを小分けにするだけの簡単なもの、おせいじにも美味しいそうとは言えないが、園児達は美味しそうな顔をして食べるので、この子たちの将来の味覚がどう発達するのか心配になる。

日本にも多いアレルギーを持つ子供はアメリカにも多い。どの育児施設でもアレルギーを持つ園児にはEpi-Penと言われる洋服の上から処方できる太い注射器とBENADRYという非アレルギー抗体薬を持つことが義務付けられている。Epi-Penは私も子供に使ったことがあるが、即効性はかなりある。但し医師の処方が必要である。

アメリカの保育園で一番感じることは、子供達は「遊び」にこの園に来ているという姿が、保育士と園児の間にストレスフリーな関係を作っているような気がする。何々をしなさい、やりましょう、ではなく、「やってみない、おもしろいよ」的なアプローチ、時には保育士1人が遊びに入って園児達はそれを見ていることもあるが、それでもやれやれとはけして強制しない。やり始めて面白ければ「はい、終わりですよ」とは言わずに、「終わったら教えてね」とあきるまでやらせておく。お昼寝時間も無理に寝たくない子は保育士と一緒に午後のクラスの準備を手伝ったりしている。なんともアットホームな環境がコロラドの自然とマッチしている。

園長先生の話では、アメリカの経済が低迷しているせいか、保育園どころか、小学校にも子供を通わせられない親が多くなったという。市の教育担当官が家庭訪問に行くと、一過丸ごと夜逃げというのも頻繁らしい。この施設にも一部低所得家庭の子供達がいるというが、子供達の顔はあくまでも明るく、おおらかだった。日本では幼稚園から登校拒否があるというが、あまり満たされていると親や社会への感謝の気持ちさえ育たなくなる。口では感謝しなさい、感謝しましょうと言ってみても、子供は自分の体で有りがたさを感じない限りこの気持ちは育っていかないと確信する。

日本テレビ取材裏話

日曜日に放映された「シューイチ」でのランゲージ・ハウスですが、さすがプロの編集はスゴイと思いました。今回の取材にあたってのキーワードは「パフォーミングアーツ」、日本ではまだ教えているところが少ないのと、訳すと「芸能」になってしまうためか、幼児教育との接点はどこ?という謎解きに日テレさんは翻弄されたようです。確かにスポーツ教育なら跳び箱とマットで絵になるし、モンテッソリ―なら道具を移せば理解してもらえます。ところがパフォーミングアートはミュージカルクラスでもないし、ヒップポップでもない、合唱団でもなければ、劇団でもない、となると・・・「これって視聴者に理解されないですよね。」ということになり、いったいどこにカメラを向けていいかわからないといった状態からのスタートでした。そこで、私は担当者に熱い思いを書いたメールを送りました。
「日本は教育というと、1+1=2ということでないとだめなようですが、ときには1+1=3という教育もあります。2までは教えられたもの、あとの1は教えられた結果、自分で考え創りだしたものです。パフォーミングアートは一般の数式から、どれだけ自分でクリエイトでき、それが自分の力や自信になってくるかを目指すものです。」 このメッセージが伝わったどうかはわかりませんが、画面では子供達の表情や動きが自然に映し出されていたので安心しました。私の子供達が登場してきたのも、イメージに近づけるための苦心の策だったようです。夜の10時にピンポン「日テレです。夜分申し訳ございません。」といって昔の重い写真アルバムをかついでいきました。なんと電車できたとか。プロ意識、アッパレです。 当初、中山さんとの会話部分には台本があり、私のセリフも決まっていました。でもどうも自分らしくない言葉や場作り、ならばforget it! do just as I do ってことで、アドリブ100%で本番となりました。中山さんには、小雨の中、デッキから海賊船に移動となって、スタッフが中山さんのくつを持ってきたのですが、「あっ、すみません、デッキは土足厳禁なのではだしになってください。」とくつしたを脱がせたり、キーズ先生、アンナ先生の間に入ってもらった時も、「日本の役者の表現力を見せつけて下さいよ。」とお願いしたりと、まあ、私も昔ジャーナリストをやっていたので、人を動かすすべは心得ているつもりです。次回は幼稚部をフォーカスしてくれる番組に声をかけられるように頑張ります!

5月のそよ風とトロピカルプラント

5月に入り、新緑の美しい季節になりました。ランゲージハウスのガーデンもトロピカルな植物を植え、夏を待つことにしました。横浜でトロピカルを育てるのはちょっとチャレンジですが、ハウスに来て下さる方、ハウスの前を通りすがる方、はては宅配、新聞配達のお兄さんもが、ちょっとだけ癒される瞬間があればと思い植えてみました。特に海賊船の周辺、夏には限りなく南の海賊島になってほしいと、今はひょろひょろですが、ココヤシやバナナもどきを植えてみました。ずっと以前、アメリカから引っ越してきてすぐのころ、子供達が本物のクリスマスツリーが欲しいということで、小さなもみの木を植えました。植木屋は「だめだね、こんなもの、横浜じゃ育たねえよ。」と否定的、が、しかし、今ではハウスで一番大きな木となってクリスマスに活躍しています。プラントは世話をやき過ぎるとうまく育ちません。やかなくても枯れてしまいます。自然とうまく話ながら無視と監視を繰り返しながら育てます。子育てとまったく一緒です。

新しい施設でのクラス始動

長い間生徒の皆さんにご迷惑をおかけした改築工事がほぼ完了しました。後はお庭のプラントとライブラリーのストーブですが、5月中には完成します。クラスで使用する施設に関してはすでに始動しています。4月から開園した幼稚部との共同使用となりますが、午後の課外プログラムを充実させるために、英語学習に特化した幼稚園、小学生のクラスを年間のレッスンプランをもとに新規開設しました。ランゲージ・ハウスの特徴であるパフォーミングアーツの部分も取り入れながら、成果のでるクラスにしていきたいと思います。今回の改築をお願いしたガリュー設計さんは、もと遊園地の設計を手掛けていただけに、子供達の夢が膨らむ「遊び」の部分をたくさん施設内に取り入れてくれました。英語を学習した後、お庭で自然児にかえって子供らしく遊んでほしいとの願いがあります。
心身ともに元気で意欲的な子供達の勉学と遊びの場となってくれればと思います。

ご卒園おめでとうございます!

きっと子供達の成長の過程で、一番楽しく感激するのが幼稚園の卒園式だとおもいます。ママ同士も幼稚園でのママ友が一生の友人になることもあります。日本のちょっと厳かでメリハリのある卒園式はステキです。海外では式というものはなく、それぞれのクラスで卒園児による劇や歌、そのあと1人づつ先生の膝にのせられて” What do you want be in a future?” という先生の質問に” I want to be a pilot” とか、” I want to be a pizza delivery man” とか、ちょっとはにかみながら答えていきます。ここには日本の卒園式につきものの涙の代わりに(笑)です。ただ高校、大学になると授業料の高さに比例してか、学校側も最後は保護者に見せるものを見せないとということになるようです。思いっきり派手でパワフルな式です。一度ハーバード大学の卒業式に出席したことがありますが、アフリカからの留学生は国から村中の人たちを連れてきたような騒ぎでした。大学の卒業式では涙ぐむ人もいます。子供が立派に成長した姿を見る嬉しさと、この4年間必死で授業料を払い続けてきた自分への感無量感が混じったものです。話を幼稚園に戻します。ママ達にお願いがあります。卒園式が終わって小学校の入学式までは、あらゆる自由を与えてください。子供達がこれから入る新しい環境に順応できるキャパシティーを作ってあげて下さい。小学生になるんだからちゃんとしなさいは実際に小学校に入ってからで十分です。そしてママも、3年間のお弁当作りや保護者会、遠足、運動会と、まあ本当に頑張りましたね。ここでちょっと休憩して4月からのステキなママに備えてください。卒園おめでとう!

プレスクール

2月14日にプレスクールの説明会と願書配布を行います。ランゲージハウスの新施設の70%は出来上がっていますが、外回りや詳細部分を含めて残り30%は2月末までに完成予定です。したがって施設未完成状態での説明会となりますが、保育士さんは当日ご紹介する予定です。 2.5歳から身につけたいしつけの基本を中心に、自然な遊びの中での早期英語体験を実践していくための具体的な保育方針、保育内容などをご説明します。ただ、なんといっても生まれてから2年と半年しかたっていないお子さんたちです。ママから離れることも、また集団生活になじんでいくこにも時間がかかります。子育てというのは所詮大人の思い通りにはならにものです。逆にいうと自我が大きく芽生えてくる2歳児さんが自然と受け入れることのできる大人からのの教えは何かを見極めていただきたい場でもあるかと思います。 新しくなったランゲージハウスが目指してきたい事を聞いていただけるいい機会かと思います。皆さんのご参加をお待ちしています。

自分だけの2012年を創造しましょう。

あけましておめでとうございます。
今年もよい年でありますようにと誰しもが年の初めに思うのですが、良い年にするかどうかは自分の考えと、それを実行する力にかかっているかと思います。良い年というのは、与えられる年が良かったのではなく、自分の創る年がどうだったかにかかわってくるのではないかと思います。悪い年だったから神様のせいにしては無責任というもの。まずは自分がこうしたいと願うことを思い描いて新年を迎えてはどうでしょうか。結果がよければ自分の成長を感じるし、逆に悪ければ反省しながらでも自分の成長を感じるものです。まずは2012年、自分の年のブループリントを描いてみてください。なるべく詳細は後にして、大きな目標を立ててみてはどうですか。これは自分だけが知っていればいいことですから家族にも内緒でかまいません。自分だけの秘密っていうのもいいものです。
新しい年を自分で管理して動かす、ちょっといい気分です。まずは実行してもてください。自分の尊さを感じるチャンスです。GOOD LUCK!

幼稚部スタートします。

11月1日、ランゲージハウス幼稚部の願書受付を、他の幼稚園と並行して行いました。幼稚園を始めますという公への宣言でもあります。 現在2名の園児さんですが、長年の夢を形にできた第一歩なのでワクワク、そして緊張もしています。幼稚園というロングラン事業への責任感と、将来は横浜一の園にしたいという強い夢があります。 これを実行するには長期間にわたるしっかりとした事業計画と、保育プラン、学習内容など、私1人ではできないことがたくさんあります。今回の募集で入園を決めていただいた保護者の勇気ある決断に感謝するとともに、だからこそ、より一層力を入れて幼稚部の将来に立ち向かいたいと思っています。これから先、いろいろな方と出会い、影響され、助けられ、それを糧にして、子供たちとご家族のための園を作っていきたいと思います。あせらずゆっくりと。

日本のしつけ

日本では天皇の話をするとなぜか軍国主義とか超保守派とか言われ避けられることが多い。もちろん歴代の天皇は何度も他国と戦争をし、国民を窮地に落とし込んだこともあるが、負の部分だけで天皇の存在を善し悪しするのは感心しない。今回お話するのは明治天皇、皇后の合作である教育勅語のことで、これもとらえ方によっては誤解を受けることがある。「えっ!教育勅語で戦争中の教育方針のこと?」とか、「右翼団体の教育?」とか言われることもある。
 実は教育勅語は数え年16歳で即位した明治天皇が、激しい国際化を迫られた日本のトップリーダーとして、国民の協力を得ながら近代国家を作る土台を作っていった中で、常に国民に向け、日本人として「大切」なことを簡単にまとめたノートにすぎない。内容はシンプルで分かりやすく、日常生活のあらゆる場面で実行できるポイントを押さえている。以下その内容だ。

1、親に感謝する。 2、兄弟仲良くする。 3、夫婦で協力する。 4、友達を信じあう。 5、自ら反省する。 6、博愛の輪を広げる。
7、知得を磨く。 8、公のために働く。 9、ルールに従う。 10、 祖国を守る。 11、伝統を守る。 12、手本を示す。

大人の場合、これをどう解釈するかは自分次第であるが、子供たちにはどう教え、実行させていくか、これつまりしつけの本質ではないかと考える。

ランゲージ・ハウス幼稚部開設について

2012年4月よりランゲージ・ハウスは幼稚部を新設します。私がこの3年ほど考えてきたプランの実行です。
以前開催していた幼稚園児のキッズクラブや、バイリンガルプレも、幼稚部へ進むための貴重な時間でした。

幼稚部のコンセプトは海外の子供たちを見てきて強く感じる自己表現力の強さ、表情の豊かさ、笑顔の自然さなどを、パフォーミングアートという感性を育てるに有効とされる方法(具体的には演劇、音楽、ダンス、アートなど)を保育の中に導入し、それと並行して日本の長い歴史の中で培われてきたきちっとした「しつけ」を保育の柱とするものです。この西と東がどこまで合体するかを目指すのではなく、もとから違うものとして幼児がどこまで柔軟に受け入れるかということです。

よく国際人という言葉が使われますが、このニュアンス、海外では「自国のアイデンティーを持って他の文化を理解しながら、国際的に活躍する人」をさします。ランゲージ・ハウスの幼稚部が目指していいるのもこの部分です。幼いときから、自国の文化にのっとったしつけと、世界共通のマナーを習得、それに自分らしい表現力が加われば、将来どこでも活躍できる小さな芽が自然と育まれると思います。

私がニューヨークで5人の子供たちを、それぞれに文化的、宗教的背景の違う学校に通わせました。そこで見たのは学習環境によって違ってくる子供たちの考え方、行動、判断、実行力でした。そこでこのいい部分、日本でも実行できたらいい部分を取り入れて学校を作ってみようと思いました。今回の幼稚部はそのスタートとなりますが、限りなく理想に近い保育環境を実現していと思います。横浜にある外国に一番近いハウスの理念を少し筒ですが現実に変えていきたいと思います。 応援してください。

PAGE TOPへ